プロポーズされてから結婚式に至るまでの流れ

結婚が決まったら、あとは入籍日や結婚式の日を決める・・・だけではありません
結婚が決まったら何をしなきゃいけないの?と悩むカップルが多いと思います
本日は、プロポーズから結婚式に至るまでの流れをご紹介いたします
※あくまでも目安となります。

①両親への報告と相手の家への結婚報告
ふたりの間で結婚の意思が固まったら、まずは自分の親にプロポーズをした・されたことを報告します
そのうえで相手に会って欲しいことを伝え、結婚挨拶の日程を調整しましょう
結婚挨拶の順番は、女性の家→男性の家の順に行うのが一般的です
②婚約指輪の購入検討
事前に婚約指輪を準備し、プロポーズの際に渡す方もいますが、
最近ではプロポーズ後に一緒に婚約指輪を買いに行くケースが多いようです
結納や顔合わせに合わせて購入すると良いでしょう
婚約指輪を購入しない場合でも、ネックレスや腕時計などの婚約記念品を購入するケースもありますよ
③結納・顔合わせ食事会
結婚挨拶で無事に、両家両親の許しを得ることができたら、結納や顔合わせの食事会を行います
最近では、結納は行わず食事会のみのカップルも多いですが、必ず両家両親の意向を聞いたうえで決めるようにしましょう
婚約指輪などはここでお披露目をするのが一般的ですので、間に合うように準備します
グランドエルサンでは、結納やお食事会プランもございますのでお気軽にご相談ください


③入籍日を決める
入籍日は結納や顔合わせの際に、お互いの両親に相談して決定するのがおすすめです
結納などの場で『入籍はいつにするの?』と親のほうから聞かれることもあると思うので
事前におふたりの間で候補日を挙げておきましょう
④結婚式場を決める
プロポーズ後にすぐにデートをかねて結婚式場見学に足を運んでもOKです
早めに式場見学をスタートした場合は結婚報告・挨拶の際に両親の希望を聞き
顔合わせの際に『ここにしようと思う』と紹介するとスムーズですよ
⑤結婚指輪の購入
プロポーズ後に婚約指輪を探す場合は、同じタイミングで結婚指輪を探すとスムーズです
婚約指輪を購入しない場合は、できるだけ早めに結婚指輪を探し始めましょう
指輪のサイズ直しや刻印を入れる場合は購入から手元に届くまで時間がかかります
前撮りで結婚指輪をはめて撮影するので、前撮り日が決まっている方はそこに間に合うように手配しましょう

⑥上司や友人への結婚の報告
上司や同僚など会社への結婚報告は、結婚式の3~4ヶ月前を目安にしましょう
まずは直属の上司に報告をし、次に同僚に報告をするのがマナーです
大切な友人やお世話になった方には個別に伝えることをおすすめします
その際に結婚式の日取りを伝えておくと招待状を送る際にスムーズですよ
⑦婚姻届を提出
最近では、結婚式よりも前に婚姻届を提出するカップルも多いようです

⑧結婚式
入籍までが結婚の流れと考える人もいるかもしれませんが、できれば結婚式はしておくことをおすすめします
結婚式をしない〝ナシ婚〟を選択するカップルも見受けられます
しかし、結婚式をしなかったために後悔している人もいるのは事実です
両親やお世話になった方への感謝の気持ちも込めて結婚式をするのもいいでしょう
結婚式といっても写真で残すフォトウェディングや親族でのお食事会など
色んなカタチのウェディングがあるので、是非ウェディングプランナーに相談してくださいね
